①気象台による発表
福岡管区気象台・鹿児島地方気象台は4月2日(水)11:00、霧島山(新燃岳)の警戒が必要な範囲を概ね4kmから概ね3kmに縮小しました。これは、新燃岳ではさらなる火山活動の活発化は認められないことによる火口周辺警報の切替です。噴火警戒レベルについては3の入山規制が継続されています。
気象台によりますと、新燃岳では、3月30日に火山性地震とともに、傾斜計で山体の膨張を示す地殻変動がみられましたが、その後火山性地震は減少し、さらなる山体の膨張を示す地殻変動は認められないとのことです。気象台は、新燃岳火口から概ね3kmを超える範囲に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなったと考えられるため、警戒が必要な範囲を概ね4kmから概ね3kmに縮小しました。新燃岳では地震回数が多い状態で経過しており、引き続き新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、大きな噴石などへの警戒が呼びかけられています。その他、気象台による防災上の警戒事項等については、下記リンク先をご覧ください。
火山の状況に関する解説情報(2025年4月2日、福岡管区気象台・鹿児島地方気象台)
②自治体の対応
警戒範囲の縮小を受けて、各自治体により立入規制に変更が行われました。下の規制図は宮崎県ホームページからの引用です。

詳細は下記のとおりです。
(1)立入禁止・規制区域
・新燃岳火口中心から概ね3kmの範囲(4km規制→3km規制に縮小)
・上の図で赤色及び黄色で塗られている範囲に立ち入ることはできません。
(2)利用できない登山道・道路
・上の図で赤線で示されている登山道は利用できません(新燃岳、獅子戸岳、大幡池、中岳中腹探勝路、大浪池火口周回コースの東側等が該当します)。
・高千穂河原~新湯間の道路は依然として通行止めです。
③その他
・霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルの上げ下げの判定基準はこちら(PDF)をご参照ください。
・えびの高原(硫黄山)周辺、御鉢、大幡池の噴火警戒レベル及び規制区域に変更はありません。
・新燃岳では依然として噴火警戒レベル3が継続しており、霧島山に近いところや風下側(火口の東~南東側になることが多い)では噴火が起こった際に火山弾や火山れきが降るリスクがあります。最新の火山情報(火山登山者向けの情報提供ページ|気象庁)や降灰予報(気象庁)を事前にご確認ください。
④新燃岳に関するこれまでの経緯
2022年3月27日17:20 噴火警戒レベル1→2に引き上げ(警戒範囲2kmを設定)
2022年8月19日11:00 噴火警戒レベル2→1に引き下げ
2024年12月12日11:00 噴火警戒レベル1→2に引き上げ(警戒範囲2kmを設定)
2025年3月30日03:53 噴火警戒レベル2→3に引き上げ(警戒範囲2km→4kmに拡大)
2025年4月2日11:00 噴火警戒レベル3を継続(警戒範囲4km→3kmに縮小)※今回